8月は、お盆・お施餓鬼・お諏訪さま大祭と行事がめじろ押しで、毎年あっと言う間に過ぎて行きます。そして最後の締め括りがこの七面山登詣です。本年は曜日の関係で、8月25・26日。23日のお諏訪さまの大祭が終わって、翌日片付け、その晩(午前2時)出発の強行日程となりましたが、午前7時ごろから登り始め、参加30名全員が無事登詣することができました。お開帳、昼食の後下山して、下部温泉に宿泊。翌日は恒例の筋肉痛の中、観光をしながら帰路につきました。来年もガンバルぞ!
竜神
2016年8月28日日曜日
2016年4月8日金曜日
2016年2月9日火曜日
寒紅梅
今年も寒紅梅が満開です
小生が荒行初行成満の折、先輩から記念に頂いた、小さな正月飾り用の鉢植えをもったいないので庭におろした所、どんどん大きくなって毎年綺麗な花を咲かせてくれます。
後ろに写っている松も根元飾りの親指ほどの苗でした。となりの白い梅(冬至)は長男誕生の記念に植えたもので、こちらもこの時期に満開になります。紅白のコントラストがとても綺麗です。
小生が荒行初行成満の折、先輩から記念に頂いた、小さな正月飾り用の鉢植えをもったいないので庭におろした所、どんどん大きくなって毎年綺麗な花を咲かせてくれます。
後ろに写っている松も根元飾りの親指ほどの苗でした。となりの白い梅(冬至)は長男誕生の記念に植えたもので、こちらもこの時期に満開になります。紅白のコントラストがとても綺麗です。
2016年2月6日土曜日
はつうま
今日は二月にはいって最初の午(うま)の日、初午(はつうま)です。
初午と聞いて、今年初めて競馬が開催される日、と言った輩が居りましたが・・・・。
正解はお稲荷様のご縁日です。当山では法楽祭を行い、ご守護幣を授与致しました。
初午と聞いて、今年初めて競馬が開催される日、と言った輩が居りましたが・・・・。
正解はお稲荷様のご縁日です。当山では法楽祭を行い、ご守護幣を授与致しました。
2016年2月4日木曜日
春が来た
今日は、立春。暦の上では春になります。とはいえまだまだ寒い日が続くようです。
昨日は冬の終わり、節分で、当山でも各人の今年の運気に影響をあたえる星をおまつりするご祈祷の後、本年の干支、申歳の皆様とともに豆まきを行いました。
一夜明けて、特設の桟敷をかたずけて、ほっと一息。なんとなく春の日差しの暖かさを感じました。
昨日は冬の終わり、節分で、当山でも各人の今年の運気に影響をあたえる星をおまつりするご祈祷の後、本年の干支、申歳の皆様とともに豆まきを行いました。
一夜明けて、特設の桟敷をかたずけて、ほっと一息。なんとなく春の日差しの暖かさを感じました。
2016年1月17日日曜日
勝浦 津慶寺
昨日は勝浦市の津慶寺さまが、大型バス一台、一行四十名で参拝にお見えになられました。
津慶寺の住職は、小生の弟で檀家様同士の交流もあります。お開帳参拝、昼食ののち勝浦に伝わる題目踊りをご披露いただき、当寺の檀家さんにご教授いただきました。
ご参詣ご苦労まさでした。またのお出でをお待ち申し上げます。
津慶寺の住職は、小生の弟で檀家様同士の交流もあります。お開帳参拝、昼食ののち勝浦に伝わる題目踊りをご披露いただき、当寺の檀家さんにご教授いただきました。
ご参詣ご苦労まさでした。またのお出でをお待ち申し上げます。
2016年1月5日火曜日
恭賀新年
本年が良い年でありますように、心よりお祈り申し上げます。
三が日のご祈祷の終わり、本日は恒例の荒行堂見舞いに行ってまいりました。
朝からおにぎりと野菜てんぷらをつくって(これも恒例の総供養品です。)、
第参行の小松上人にご祈祷頂きました。
登録:
投稿 (Atom)